12月1日 (土) 今日は昼から
会社行事をサボッて床屋へ行ってきた。 帰りに前々から気になっていた河内大塚山古墳を訪ねてみた。その帰りに大聖軍勝寺、別名「下の太子」にも立ち寄った。先日訪問した野中寺が「中の太子」である。いずれも名前から解るように聖徳太子にゆかりのあるお寺である。
しかし、職場から床屋まで約14km、風がそこそこ吹いていたので結構しんどかったです。所要時間は約1時間。
写真は上が大塚陵墓参考地として宮内庁が管理している河内大塚山古墳。下が国道25号線太子堂付近にある大聖軍勝寺。
|
12月2日 (日) 大和(オオヤマト)古墳群
今日はオオヤマト古墳群シンポジウム実行委員会主催の第四回現地ウォークに参加してみた。歩いたのは大和神社をスタートして萱生古墳群(今日はそんな言葉は聞かなかったが)と呼ばれる一帯である。紅葉もキレイな時期なのでエエ写真でも撮れるかなぁ・・・と思い参加したのだが、そっちは見事に失敗であった。
むしろ本来の本題である古墳に関してイロイロと先生方にお話を聞くことが出来て楽しかった。また中山大塚へ登り道?や竜山石の石棺の蓋を利用した思われる「?」の存在情報を仕入れてきたので次回訪問した時にでも試してみたいと思う。
ただ、今日は風が強くせっかくヴォイスレコーダーを持参したのにほとんど使い物にならなかった。たぶん無駄に終わったとは思うが手製のウィンドスクリーンを持参しなかったのが大いに悔やまれる一日であった。
写真は中山支群の盟主墳?の西殿塚古墳を一周したときに撮影したもので後円部の北側にあたります。下草が刈られた上、樹木伐採されていたので段築の様子が良く解りました。写真にすると解りにくいですが、やや太めの樹木のあるところが各斜面と各テラスの傾斜変換点のような感じで、すぐ手前が一段目、中ほどが二段目、三段目は・・・直ぐに解りますな。
これというのも、結構キツイ傾斜地に築造されているので高い方では一段目がほとんど地山のレベルになつています。
|
12月4日 (火) 府知事選
大阪府の現太田知事が来る知事選挙に立候補しないことになったようで、それを受けて自公と民が相乗りで候補者を立てようとしているらしいが、民主党あたりが親玉(党本部)との整合性(個本的に独自候補を立てる)から民主党が先に決めた候補者に自公が相乗りするという形に拘りをみせており、当然、自公から見たらそれでは面白くないだろうからひと悶着あるのでは?とのニュースを耳にした。
国政と地方政治のネジレと言うか、置かれた環境の違いと言うか、同じ政治団体に属していても政治を行う地域によって党を守る(党の利益を確保する)ためには「党が定めた方針に従わない事が党の為になる」などというおかしな事態が発生し、本来の目的を見失った議員さんたちはそこでケンケンガクガクとなるのだろう。 頼むからこの手の思考は自国民を相手にするよりも外交として諸外国を相手に日本国を「わが党」と思って実践して欲しいものである。もはやこんな考えは表面的には時代遅れかもしれないが、そこは国内政治を応用すれば彼らならいとも簡単なことであろう。
ってな事を考えているとふと古墳時代のことが思い浮かんできた。 古墳とは、その形状と規模が当時の政治システムにおける被葬者の地位を表しており、そういう点において古墳とは単なる墓ではなく政権内の権力を反映したものであると考える、いわゆる前方後円墳体制である。(間違ってたらスマソ)
さてさて、その考えでいくと、ある墓域に前方後円墳から円墳、方墳そのたもろもろが時系列的に築造されており、且つそれが同一系譜だとすると、時代ごと(当主ごと)に時の政権との結びつき度合いが解ると言う事になり、なにやら解ったような気になるが、問題はここで前提とした事がほんとうに前提と成りえるのかである。 たとえば墓域である。応神天皇の陵墓とされている誉田御廟山以降の大王墓は河内(古市と百舌鳥)に築造される事になるのだが、これをどう解釈するか、言い換えれば本貫地と墓域の関係をどのように捕らえるかで河内王朝の存在について意見が分かれているのだが、個人的には、この問題について論じる前に「土地の所有」ちゅう事について考えておく必要があるんちゃうかなぁ・・・と感じている。
おっと、大阪府知事の立候補の問題からどえらい事になってきたが、この取り止めの無い話の繋がり、転調して帰ってこないようなどうしようもないドツボにはまり込んでしまうのが古墳時代と言うか、「世の中の事」なのであろう。 整理したくても永遠に整理できないこのあたりをそのうちダラダラと書きなぐったページを作ってやろうと思うきっかけになった府知事選であった。
|
12月5日 (水) 今朝は
この冬一番の冷え込みらしく、今年初めてサッシが結露していた。天気予報によると今朝の気温は4.4度、室内は15度だった。明日の朝は今日よりまだ寒くなるらしい。 これから年末にかけてボチボチ真冬並みの寒波が遣って来るのだろう。
|
12月8日 (土) 今日のような日に不謹慎ではあるが
こんなスパムが来ると、すばらしい連携プレーかなぁ・・・と思ってしまうのだが、まぁ十分起こり得ることやわな。それにしてもこんあヤツが毎日50通くらい来るんやけどマシな方なんやろなぁ・・・。
今日はjohnの命日であり、太平洋戦争の始まった日でもある。沖縄戦での集団自決に関する旧日本軍(と言う表現をしたら現日本軍があるみたいやけど)の関与について役所はゴチャゴチャ言うてるようやけど、当時の全体的な雰囲気と言うか空気と言うか、そう言う物がどうであったのかや、それがどうして醸し出されたかについても深く考察した上でコメントを発表して欲しいと思う。
「紙に書いた記録が無いから、そのような事は無かった」では拉致問題に対する北朝鮮の解答と何ら変らないでは無いか?このようなコメントを発表した役人どもは拉致問題に対する北朝鮮のコメントや態度を「尤もである。その通りだ」と感じているのだろうか?
紙に書いた記録、証拠?といわれるものも必要だが「形の無いもの」や「証明できないもの」を全て葬っていては真実に到達することなど出来ないのではないだろうか?
|
12月12日 (水) 年賀状の季節
がやってきた。 昨年まで年賀状作成用に利用していたEDI610が職場に逝ったきりなので、nx6120に専用ソフトをインストールした。サンプル集はDaemontoolを利用することにした。
もろもろの作業に約30分くらい懸かったかな?あとは年賀状を買ってきて、文面と差出人データを作成すればオッケーである。 Printerの詰め替えインクも昨年のものが使えるハズである。
|
12月16日 (日) 残すところ
今年もあと半月あまり。 今日は例会だったが、やっぱりサボってしまった。 一昨日の忘年会と昨日の法事で少々疲れ気味(ちゅうてもメシ喰うだけやねんけど)やったからかな?
なんで、今日は図書館で借りてきた本を読んでました。以前にも一度借りたことのある本なんやけど、パラパラ眺めている間に返却期日が来たのでちゃんと読めなかったヤツである。 今回は少々気合をいれて少しづつ読んでいるのだが、結構難解な本なのですぐに眠たくなってしまう・・・。
おかげで本日も二時間ばかり午睡してしまった。
にも係わらず、やっぱり22:36ともなると眠たくなって来てるのには少々驚きである。アフォはアフォなりに本を読むと疲れるのでしょうか?
ひきたくは無いが、不安なのは風邪をひかない事です。爆
|
12月22日 (土) やっぱり足らんかった・・・
正月前の最後の連休なのにいきなり冷たい雨が降った。 晴れたらイロイロとすべきことがあったのだが、この雨の所為で月曜日に順延になった。
その代わりといっては何だが、やっとのことで年賀状を作成することが出来た。ここ数年、喪中のはがきが良く届くのはそれだけこっちも年老いた証拠なのだろう。 んな、訳で届いていた喪中の案内を勘定して年賀状を購入したつもりなのだが、やっぱり数枚不足するハメになった。 まぁ。明日は午後から出かける必要があるのだが、たぶん雨も上がりそうなので、追加の年賀状を購入して夜にでも書き上げる(といっても書くのはプリンタやけど)ことにしよう。
|
12月23日 (日) 年末年始の
五竜とおみ行きにそなえて天井裏から荷物を引っ張り出した。数年前に購入したショートスキーを発見したので今回はコイツを持参しようと思う。 どっちみちゲレンデに出る(スキーをするために)気があまりないので、レンタルするのもアホらしいので・・・。
まぁ、実際どうなるかは行ってみんことにはワカランけど、今のところはウダウダで過ごそうかなぁと思っている。三脚も持参して410と一緒にウロつくと言う手もあるかもしれない?
話は変るが、スキーバッグの中になおしたと想像していた毛糸の帽子が入っていなかった。これには結構ショックを受けた。そんなアフォなと思い押入れの中の衣装ケースの奥を探ると・・・
出てきました。 何回も探したつもりやったのに・・・情けないの一言です。きっと「スキーバッグの中に入れた」との思い込みが帽子の存在を隠してしまったのでせう。
そうそう、昨日の不足した年賀状も郵便局へ調達に行った。そこで気づいたのだが。民営化になって24時間営業になったようだ。それと、昨年の年賀状は今年の年賀状にしか交換してくれないが、一昨年より以前の年賀状は官製はがきか切手にしか交換してくれないようだ。 確認しなかったが、交換手数料を交換する予定のブツで賄うことは出来ないのだろうか?
|
12月24日 (月) 予定通り?
この三連休は掃除と年賀状で終わった。 恨めしいのは初日の土曜日に雨が降ったことである。土曜日さえ晴れていれば、掃除に関しては土曜日だけで済んだんような気がする。 但し、ビルトイン浄水器のフィルタの届いたのが今日だったので、フィルタの交換が今日にならざるを得なかった事を考えると、土曜日の雨で良かったのかも知れない。ただ、洗車とオノレの部屋の窓掃除が出来ていない・・・。
新手のスパム?を発見した。 時代にマッチしたアイデアだと思う。ドメインをしらべたらやっぱり?中国だったのだが、国なんか関係ないな・ ただ、中国を聞くと胡散臭く感じてしまうのは事実である。
しかし、クリスマスの日にもっと「らしい」事は無いのだろうか→オレ。
|
|
|
|