7月2日 (月) 疲れた休日の翌日は
定時で早々に帰宅(まぁ毎日やけど)してサイトの更新をすませた。ネタにする予定では無かったが、その割には上手く出来たと思うのだが・・・。 まぁ邪念が入るとアカンちゅうことかも知れんな。
んな訳でやっぱり自宅では疲れる結果になってしまったので、今はEric ClaptonのI shot the sheriffを聴きながら書いてるんやけど、何時頃のライブなんやろか?コーラスっぽいエフェクターが掛っているところや、全体の雰囲気から80年代後半と見たが・・・
まぁ、いずれにせよ好きな曲のひとつである。 今流れているLay Down SallyってOldiesやろ、Duan Allmanのアンソロジーに出てきそうな曲やな。
フロ入って寝ますわ。
|
7月4日 (水) After Midnight
一昨日の晩に聴いていたクラプトンの曲なんですけど、ちょろっと調べてみたら1988年にカリホルニアで行われたコンサートのライブ版のらしく、ダイアーストレイツのマークノップラーがゲストで参加していたらしい。
1988年って、まさに予感ぴったりだったわけですな。 そういえば、今は無き大阪球場へクラプトンとノップラーのコンサートを見に行った記憶がある。17〜18年ほど前だと思うので、1989か1990年頃になるので、このカリホルニアのライブの流れで行われた日本公演だったのかも知れない。
マークノップラーといえば悲しきサルタンしか知らんのんやけど、この曲って1979年の曲だったんですねぇ・・・。ずーっと80年代前半の曲やと思ってました。
この時期(70年代後半から80年代前半)はBeatlesやBeatle達、P.Frampton、AllmanBROSとか憂歌団なんかをレコードとかエアチェックしたテープで聴いてたなぁ。 今もモニタの上の方にTC-K4があるんやけど電源いれたら・・・ちゃんと動くがな! 入っていたテープはWings Over America・・・。懐かしいなぁ・・・デニーのムーディーブルース時代の曲やけどGo Nowは好きやったわ。
|
7月5日 (木) 帰宅したら
E410のキャンペーンのxDカードが届いていた。 早速、E410に突っ込んでフォーマットするとSHQ + RAWで80枚少し撮影可能なようだ。1GBのCFとあわせると120枚ほど撮影可能になるので容量的には十分と思うが、デジカメはやたらとシャッターを押す癖がついているから、旅行などの時はノートPCを持参するか、不要なデータをこまめに削除するか、RAW記録をしないなどの処置が必要になりそうな気もする。
う〜ん、交換レンズが一段と欲しくなって来たなぁ。
|
7月8日 (日) 大阪市内三大前方後円墳
のうち、帝塚山古墳を先日訪問したので、今日は残りの二つを訪問してみた。気持ちの上ではE410を使うのが目的なんやけどね・・・。
んで、その途中で四天王寺に立ち寄ったのだが、東大門のところに伊勢神宮遥拝石なるものがあった。高札?には、東大門の東方にある伊勢神宮をこの場所から遥拝してください。と書いてあったのだが、神道系?の物部氏との戦いに戦勝を仏様に祈願し、それが成就した事に感謝して聖徳太子が建立したのが四天王寺やったと思うんやけど・・・どないなってるんやろね?
まぁ四天王寺は仏教のあらゆる宗派の起源?やから、神仏習合の起源?であっても不思議は無いのかも知れない。
それにしても、遥拝石の表面には文字か模様のようなものが彫ってあるように見えるのだが・・・
|
7月9日 (月) 茶臼山古墳と御勝山古墳を訪問した本当の理由は・・・
実はこのラーメンなのであった。 GWに先輩の奥方から頂戴したのだが、鶴橋に売ってるとの情報ももらったので、天王寺から環状線沿いに北上して鶴橋でラーメンをゲットするついでに、そのルートに近い茶臼山古墳と御勝山古墳を訪問したと言う次第である。
ちょっとくらいは探すかなぁとも思ったのだが、どこの店にでも普通に売っていた。ひょっとしたら近所のスーパーでも売ってるのかも知れない。 ただ、賞味期限は相変わらず9月の中ごろになってるので輸入元は大量在庫を抱えているのかな?
これから夏本番になるので、休みの日の昼メシ用にニラとかモヤシを入れて食べるとオイシイのではないかと思う。焼酎のロックも一緒に試してみようかなぁ・・・
焼酎は黒糖焼酎、瀬戸の灘である。
|
7月11日 (水) 我社のウラの水路状水溜りに
今年の春ごろからだろうかザリガニが見られるようになった。以前は生き物などアメンボ以外(たぶんボウフラはたくさん居たと思う。蚊が多かったからね)見たことも無かったのにである。 バレル研磨で発生する汚水がそのまま流れ込むような環境で、尚且つどこにも繋がっていない水路(水溜りやね)なので、その環境は想像に難くない。
そんなところに健気に暮らしているザリガニの成長を記録?してやろうと、コンデジを持ち出して撮影にトライしているのだが、なかなかである。 オートフォーカスのコンデジでは厳しいのかも知れない。といってE410を持ち出すほどでもないと思うので・・・まぁこんな画像でヨシとしているのである。
しかし、誰がこんなところにザリガニを放流したのだろうか?劣悪な環境で生活している所為か、かなり変な色をしているが、小さいのから大きいのまで20〜30匹くらいは居てるのかも知れない。 しぶとく生き抜く健気さに打たれると共に、こんなところに放流した「ろくでなし」の顔を見たいものである。
画像はザリちゃんとその生息環境。
しかし、バレル研磨の汚水や金型などから流れた油を下水やこのような水溜り状水路に流れ込ませているような会社でもISO14000って認証されるんやから、何の値打ちも無いなぁ。
やっぱりこの手の仕事は企業がやってもアカンし、お役仕事の役人がやってもアカンし、プライドある役人がやるのが正解ちゅうか、それしか無いよな。
|
7月14日 (土) 台風のお陰で
折角の連休がわやくちゃである。 沖縄の知人にメールを入れたところ昨日は一日停電やったようです。(本部の辺り) こっちは台風といっても来る頃にはかなり弱体化している(沖縄など南西諸島に比べて)事や、地理的な理由、インフラ整備のお陰でほとんど停電することも無くなった。 子供の頃、台風が来ると必ず停電になって、田んぼから水があふれて・・・不謹慎ではあるが楽しみな部分もあったのが懐かしく思われる。
この歳になると流石にそんな感情はなく、単に天気が悪く出かけられないとか予定が流れるとかの理由で鬱陶しく感じるくらいである。 これから梅雨があけると台風シーズンも本格化するが「休日は避けて欲しい」それだけである。
|
7月16日 (月) またしても中越に
震度6の地震が襲った。 三条市の友人にメールを入れたところ、家屋も倒壊せず、ライフラインも無事ちゅうことだったので一安心である。
中越地方も前回の地震と言い、数年前の水害(この時は友人宅も床上浸水、在庫の商品がパーになった)と言い、打撃から立ち直りかけた、あるいは立ち直る都度、自然災害に襲われているのではないだろうか。
そういう、関西でも今日は奈良県を震源地とする地震があった。時間は15:00頃だっただろうか、結構揺れたので震度2くらいはあったのかも知れない。 数ヶ月前にも三重県で地震(第三日曜やったな)があったと記憶しているが、阪神淡路依頼、結構な頻度で地震が発生しているような気がするのだが・・・
|
7月18日 (水) 梅雨明けは・・・
昨年の今頃はすでに熱帯夜が10日以上も続いていたらしいが今年はまだ一日だけであると天気予報で言っていた。確かに、当方はエアコンを利用しない方ではあるが、昨年の今頃は扇風機が無いと寝つけなかったような気がする。今年は朝方など布団を着るくらいである。もちろん窓は少ししか開けていない。
そういえば数日前に始めてクマゼミの声を聞いた。8日の日曜日に真田山公園でニイニイゼミの声を聞いて以来である。昔はたくさん居たニイニイゼミであるが最近とんと声を聴かなくなった。アブラゼミもあんまり見かけなくなったし、見るのはクソ五月蝿いクマゼミばかりである。
そんなクマゼミが一斉に鳴き出したら梅雨明けちゅうことかも知れんな。自然は自然に聞け!ってか。
|
|
|
|