9月2日 (日) MySQL5.0
今日も一日Vine4xと戯れていた。 今までデータのバックアップは取っていたが、実際にリストアする機会が無かったちゅうか、リストアのテストを一回もしていなかったので、今回はデータの移行テストちゅう形でリストアのテストが出来た。
結果として、現在のバックアップ方法があまり良くないことや、元データの異常(文字化け)、おかしなカラム名に対する処置など時間はかかったが収穫はあった。
他にも課題は多いのでぼちぼちやりますわ。
|
9月3日 (月) Wikiネタの重複するが
昨日の続きでMSAccessからODBC経由で接続するテストを行った。なかなか思ったとおり行かないものである。いきなりODBCドライバに「クライアント(自分自身のこと?ODBC君)はサーバが要求する認証プロトコルをサポートしてまへん。MySQLクライアントのアップグレードを検討しなはれ」と怒られてしまった。んなわけで調べると本家からODBC5がベータ版ではあるがリリースされていたので早速試してみた。
さすが最新版だけあっていとも簡単に接続できてしまった。ところが一部データが文字化けしている。勘のエエ人ちゅうか普通の人間ならここでデータ型を疑うのだろうが、そうではないところが当方のアフォさ加減が秀でている証拠である。暫くGoogleさんと遊んでいたが、流石のワシもそのうちに気づいてデータ型をvarchar(255)に指定してリストアし直すと文字化けは無事解消しましたとさ。
ほんまアフォやわ====>ワシ。
Googleさんで遊んでるとMySQL4.0xから4.1あるいは5.0xへのデータ移行で難渋してはるお方さんも多いようですが、きっちり当方もはまり込んでしまいました。まぁ当方はアプリちゅう面では(アプリなどという大層なものではないので)ノープロブレムだとタカを括っているんやけどどうなることやら・・・。
|
9月4日 (火) しっかし
人間ちゅうのはやね・・・。 ほんま、考えたら年金の異常?に気づくのは今回のような一連の問題があったからで、もしそうでなければ本人が年金をもらう段になってから気づくわけやろうから、そこに気づいた木っ端役人は横領を繰り返したんやろね。そんなヤツらは二番煎じ、三番煎じでマネをした奴らの所為で事が大きくなり、不祥事が発覚したと思い込み、オノレの罪を反省し、悔い改めるどころかマネをした奴らに向かって「オマエらがマネするからやんけ!どないしてくれるねん!」とでも悪態をついているのだろう。
これって、我社の社長以下、管理職のヒラ社員に対する態度と全く同じで笑けてしまうわ。
とは言うものの、人間って基本的には同じ性癖を持ってるからねぇ・・・悪い奴らを一掃したところでまた新たに悪い奴らが湧き出て来るちゅうもんや。とは言うものの、これだけ世間を騒がした奴らに対してはそれなりの厳罰を以って望んで欲しいと思うちゅうか、バレた以上は諦めて縛について欲しいな。
ちなみにワシやったら小笠原遠島を希望するわ。 福島家の家臣のような腹の据わった誰かが差し入れしてくれるかもね? あれは八丈島やったな。笑
|
9月5日 (水) named
時々CNAMEが引けなくなる?のでログを取ってみることにした。いつもながらのタイプミスでごっつい苦労した。
#/usr/sbin/named-checkconf /etc/named.conf
なんてコマンドで設定ファイルのチェックができるのね・・・知らんかったわ。
|
9月6日 (木) 東日本は
台風の影響で大変だったようだが、関西地区は時々小雨がぱらついたものの概ね曇りで、生暖かい風が吹く陰気な天候であった。おかげで、甲子園のゲームも無事開催され見事7連勝を飾ることができた。ってカテ違いやな。
話は変るが、現在自宅サーバをVine4.1環境へ移行するテストを行っているが、マシンがかなり五月蝿いので何が五月蝿いのかCPUクーラー以外のファン(電源除く)を停止して確認してみたところ、CPUファンの振動で発生するビビリ音のようである。ケースの転用を手で押さえてやるとビビリ音が出なくなるようなのだが・・・・。
んで、排気用の12cmファンの電源を入れると、ビビリ音がしなくなりました。毒を以って毒を制すちゅうやつかいな?前面のHDDクーラーファン兼吸気ファンをまわすとまたまた五月蝿くなったりして・・・
|
9月7日 (金) suExec
apache2がデフォルトでsuExecで動いているようなのだが、設定など何も行わないまま、何の問題も無く動いて良いものなのだろうか?いろいろ調べてみると、パーミッションに関する制限とかcgiの設置場所の制限とかがあるようなので、本当にsuExecされているのか確認してみた。
確認したのはapache2のコンパイルオプションがひとつ、あとはerror_logとsuexec.log。そして最後が某サイトで見つけた確認用cgiの利用である。
コンパイルオプションやログを見るのもエエんですけど、やっぱり画面に実行オーナー表示されると説得力がありますな・・・。
んなワケで、特に何もしないでもsuExecで動いていました。ただ、デフォルト?のドキュメントルートに設定したcgiにアクセスした場合はsuexec.logに記録は残りませんでした。apache2が所有者apacheで動いているからなのでしょうか?suExecはディレクトリの所有者権限でcgiを実行するハズなのにねぇ・・・。 この辺りが本当にsuExecで動いているのかどうかこの期に及んでも疑問に感じる所以であります。
そらそうと、動きのとろい台風やってんねぇ・・・。今日が被害の集中日やったみたいで・・・。 被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
|
9月8日 (土) 今日もApache2
で遊んでみました。 テレビを見ながらだったのであまり多くのことは出来ませんでしたが、Apache2の利用を予定しているVine4.x環境下でのサイト構造?をほぼ決定することが出来ました。suExecなど1.3系にはなかった機能がデフォルトで有効になっていたりするので、動かすのにもっと時間がかかることを予想してたんやけど、意外とあっさり動いてくれました。cgi関係(スパム以外投稿の無いBBS)も無事動作確認出来たし、PukiWikiのテストはまだ終わっていませんがちょろっと調べたところでは問題ないようですし・・・ひとまず良かったなぁ・・・ちゅうとこです
|
9月9日 (日) W3C Markup Validation Service
先日アップしたPostfixネタをアップ前にバリデーションチェックしたかどうかが気になったので試したところエラーが山ほど出てきた。原因のひとつはALT指定が無いと言うポカミスだったが。もうひとつはmailログを表示したために<や>や@をそのまんま記述していたのがエラーになっていた。 んで、コード?での表記に書き換えたのだが結構探すのに苦労したのでここにもちょっと書いとく事にした。
ここにコードで書いたらどう表示されるか楽しみやわ。
1. @は@と書く。<===アットマーク 2. $は$と書く。<===ラーマーク 3. #は#と書く。<===井桁マーク
|
9月10日 (月) なんかエライことに
なってきてますなぁ・・・。 顔面パターン認識で笑顔になった瞬間にシャッターが堕ちるデジカメがあるらしい。 おそらく予めターゲットとなる人物の笑顔を記憶させといてから・・・ちゅうことになるんやろうけど、恐ろしいものが出てきました。
動物とか何か他のものやったらどうなるのか試してみたいなぁ・・・
|
|
|
|