10月1日 (水) 今日から10月
昨日の結果に行く前に補足をしておく。 ログはファイルが無いと記録されないのでtouchで所定のディレクトリにbaidu_logを作成し、適切なパーミッションを設定しておくこと。 以上。
では結果から。 予想通りと言うかなんと言うか、403やと言うてるのに相変わらず24時間で37回のアクセスがあった。まったく・・・である。
まぁともかく、通常のアクセスログはキレイになりました。あとはgooglebotのログを別にしたらアクセスログはローテションされなくなる可能性がある。
笑てなしゃぁないとはこのことやな。嘲
|
10月3日 (金) カード、メールアドレス
クレジットカードとETCカードが届いた。 そう言えば、いろんな案内メールが最近届けへんなぁ・・・と思っていたら2月にISPを変更したにも関わらず、メアドの変更を忘れているのに気づいた。う〜ん・・・もう半年以上も経つのに。
てな訳で、いろいろとUIDやパスワードを調べて、登録内容を変更した。
ついでにドメイン屋?さんの方も登録変更しておいた。更新期間を3年にすれば手数料込みで3k円なのだが、あと3年もサーバを運転できるだろうか?メールサーバ(今でもCRONなどの連絡を受けるのに利用している程度)はともかく、httpdは運転できそうかも知れないが、24時間運転と言うのもどれくらい費用が掛かっているのかワカランし・・・。
まぁ当初の老人ボケ予防のアタマの体操(最近は体操にもなっていないかも)と思えばええんやろうけどね。
|
10月4日 (土) 神戸市立博物館、五色塚古墳
今日は五色塚へ行ってきた。 その前に五色塚の模型が神戸市立博物館にあるようなので、何か資料になるかと思い立ち寄ってみたが、たぶん有名な画家の特別展が開催されており、そのお陰で入館料を1500円もぼったくられてしまった。券売所でいつもこの金額ですかと聞くと「違う」と言ってたが、今から思えば、何故この時に通常の金額を確認しなかったのだろうか?帰宅後、それを調べて発狂寸前になったのだが、もし、この時点で通常の入館料がわかれば絶対入らなかったと思う。これも入ってから解ったことやけど、古墳に関する展示、ちゅうか常設点が貧弱すぎますわ。この内容では通常の入館料が相場やろな。(ここよりひどいのは八尾の歴史民族資料館と思う)
帰宅してから通常の料金を調べると、な・な・なんと200円。おいおい堪忍してくれ、おれは訳のワカラン特別展なんか全く見て無いねんから1300円返せ!と言いたい気分であった。ところが、年間のスケジュールをチラッと見ると、驚いたことに、特別展の無い期間は各特別展の間の1週間か10日くらいではないか・・・こんなもん完全に騙しである。神戸市最低ですな。不要な空港なんぞ作って、そのしわ寄せなのかも知れません。
そのあと、五色塚へ行ったのですが、これまた電車賃で大失敗。霞ヶ丘まで阪神元町からなんと500円も掛かってしまった。おそらく新開地から山陽電鉄になるからだと思うが、つくづくインケツ。お陰で昼は駅の立ち食いウドンで済ませるハメになりました。
んで、五色塚ではまたもや神戸市にムカつく出来事が起こりました。墳丘の横、と言うか、周壕跡にかんたんな事務所があり、古墳を管理されているようなのですが、ここの方が非常に親切な方で、いろいろと資料を見せて下さいました。その中によくある図録のような五色塚古墳に関する小冊子があり、表紙に600円と書いてあったので、コレと1冊下さいとお願いすると「売り切れで無い」との事、事務所の方も購入を希望される方が多いのでずいぶん前から「増刷してくれ」との要望を出しているとのことなのだが・・・神戸市カスである。
まぁそんなカスの自治体であっても、ここの事務所の方のように現場ではちゃんと仕事(ひょっとしたら半分ボランティアの方かも知れない。近所にお住まいのような事も仰っていた)をしてはるねんから、管理職や管理システムを構築する人間がタコと言うかカスなんでしょうな。これは官民問わず同じ事かな。笑
ともかく、以前から一度訪ねてみたかった五色塚をようやく訪ねる事ができました。次回は西神の埋蔵文化財センターに行ってみるべし
|
10月7日 (火) baidu_log
10/1にログを分けたbaiduspiderであるが、一昨日はちゃんとログローテションされていた。上手く動いてくれたと言う点では「しめしめ」なんやけど。ローテーションされるというのは403を返されながらもやってくると言う事でもある。 流石はシナちゃん。ひつこいわ。
何か話を変えたいのだが、ネタも無いし・・・。 昨日のケラレ対策を言い訳にした物欲が届いたらネタにもなるやろうけど、中身的にはwikiネタ(410で遊ぶ)になるやろな。 順調に行けば明後日には手元に届くハズである。
|
10月8日 (水) おおぅボーグか?
と思ったら、ニコンからでたUP(ユーピー)という音楽も映像も楽しめる携帯端末のようだが何のこっちゃよーわかりません。 http://www.upxup.jp/を見てもフラッシュを使いまくって鬱陶しいことこの上ない。webデザイナー(って言うのかな?)のオナニーサイトの見本ような感じですわ。
そういう意味ではニコンも終わったんかな?いやいや、日本の社会全体が見かけの華々しさや刺激だけで物事を判断するようになったんやろね。
いやいや、理解できない当方が生きているのが間違っているのかも知れんな。もしそうなら、明日の通勤時にでも車にはねられて逝かせて頂きたいと思います。全ては神の御心ですな。
と、言いながら、明日は物欲が手元に届くと思うので帰宅後、弄くってみたいと思う。それと本日新たな物欲が湧いてきた。コレって癖になるのだろうか。パーカーと言うか、カッパと言うか、ウィンドブレカーというか、そのようなものなのだが、防水透湿のものだと結構な値段がする。
とは言っても無いと少々困る事もある。 う〜ん、どうするべきか・・・。
それから、誰にも何の影響も無いが、明日は朝から帰宅するまでサーバが稼動を停止することになる。訳のワカラン装置を取り外すとのことで家内の電源が落ちるらしい。まぁ事前に話してくれただけでも有り難いと思うしか無いわ。
|
10月9日 (木) 切替機
が壊れたようだ。 丁度壊れるタイミングだったのかどうかわからんけどサーバの電源を落として、再度電源を入れた途端に壊れるとは・・・ とりあえず、Win機からPuttyでログインは出来るので、今はWin機をモニタに直結しているのだがどうしようか?
なにやら物欲に取り憑かれて買い物を始めた途端に予想もしないものが壊れるというのも難儀な話である。そういえば物欲第二段が今日届くと思っていたのに届かなかった。宅配便は翌日に着くとは限らないようである。(隣県からやねんけどなぁ)
物欲第三弾で秋用のパーカーも欲しいし、ほんまに買い物を始めるとどんどん欲しいものや、必要なものが出て来るのは何故なのだろうか?
|
10月13日 (月) 連休最後の晩に・・・
Postfixが動いていないのに気づいた。事の起こりはcronが発送するメールが10/8から届いていないのに気づいた時に始まる。 早速。ログを見てみると Oct 13 19:03:17 server clamsmtpd: 10059B: CLAMAV: couldn't connect to: /var/run/clamav/clamd: No such file or directory や Oct 13 19:03:17 server postfix/smtp[10218]: 9379538122: to=<abcdefg@oyagine.com>, relay=127.0.0.1[127.0.0.1], delay=0, status=deferred (host 127.0.0.1[127.0.0.1] said: 451 Local Error (in reply to end of DATA command)) などの行が目に付く。 ひとまず、/var/run/clamav/clamdの有無を確認したところやっぱり無いのでtouchして、所有者をclamavに、アクセス権を644に設定し、テストメールの送受信を行ってみたのですが、今度は Oct 13 19:28:34 server clamsmtpd: 1005AB: CLAMAV: couldn't connect to: /var/run/clamav/clamd: Connection refused と怒られてしまう。なんでやねんとヤケクソで777にしても同じように怒られてします。ひょっとしてデイレクトリか?と思ったが、ここはグッとこらえて、ググってみたらhttp://cmf.ohtanz.com/blog/archives/23なサイトがありました。内容はまさにビンゴです。
そこで、clamdほかを再起動してみると
[abcdefg@server log]$ sudo /etc/init.d/clamd restart Password: Shutting down ClamAV Daemon [ 失敗 ] Starting ClamAV Daemon: [ OK ]
[abcdefg@server log]$ sudo /etc/init.d/clamsmtpd restart Stopping ClamSmtpd: [ OK ] Starting ClamSmtpd: [ OK ] [abcdefg@server log]$ sudo /etc/init.d/postfix restart Postfixを停止中: [ OK ] Postfixを起動中: [ OK ]
ってな感じでホンマにビンゴもビンゴで大当たりっぽい。 早速、テストメールの送受信をしたところバッチリ成功しました。 ちなみに、ここのサイト様のお陰で
clamd.confのFixStaleSocketの意味が、ClamAVが異常終了したときにソケットファイル(/var/run/clamav/clamd)削除する設定であるというのが始めてわかりました。有難うございます。
しかし、問題は何故、Clamavが異常終了したかと言う事なのですがこんな現象は初めてなので見当がつきませんが、屋内電気工事の関係で10/9に電源を落とし、再起動した経緯たのですが、再起動時にBIOSがエラーを起こしデフォルトで起動?させた時にシステムの日付がとんでもない日付で起動したため、修正してから直ちに再度、再起動したのですが、この時に何かおかしな事が起こったのかも知れません。とりあえず先週のログファイルは保存して、様子を見ることにしました。必要になりそうであれば、先ほどのサイトを参考にスクリプトでも作成してみたいと思います。
とんだ連休の最後でした。苦笑
|
|
|
|