2月1日 (金) 手強しsuEXEC
いやーっ、ここ数日悩みに悩まされたsuEXECですが、なんとか解決することが出来たと思われる。 思われるというのは。実際にsuEXECを用いたサイトっぽいものが出来たわけでは無いからなのだが、試行錯誤から得た結果はたぶん間違っていないと思う。
はずかしながら、てこずった原因がまたもや「思い込み」であったことは何と言ったら良いのやら・・・。せっかくログが適切なアドバイスをしてくれてるのに、悲しい限りである。ともかく結果はwikiに纏めておいた。気が向いたらボチボチsuEXEC化しても良いかも知れ無い。
話は変るが、中国産の農薬入り冷凍食品の件であるが、さすが中国、日本のマスコミの捏造だっ!と報道しているらしい。共産主義の国だから、まさに政府がそう主張しているのに等しいことになる。これを「外交」と見るのか「中国のやり口」と見るのか・・・。 損得をムシして「外交」路線で反発するなら「史上最低のテロ行為」ちゅうようなセリフも面白いのかも知れない。
いずれにせよ、どこで農薬が混入されたのか、なにやら金属片も出てきたとかの報道もあったが、いつぞやの半日デモしかり、今回の報道しかり、某都知事さんの仰るように「低いレベル」の国なので仕方無いのかも知れないが、環境問題が大きくクローズアップされだした現代において、あれだけの人口を持つ国だけに恐ろしい事になりそうである。
中国はパンドラの箱だったのかも知れない・・・。
|
2月2日 (土) suEXECへの移行
特にそんな気は無かったのだが、ヒマ潰しに軽い気持ちでやってみたら、いとも簡単に移行できてしまった。先日までの苦悩?は一体なんだったのだろうか。
うーんクソ腹立つ public_html め〜っ!っと八つ当たりは良く無いですね。思い込みの激しい自分が悪いのです。
例の農薬入り餃子であるが、中国の製造元が明日に記者会見を行うらしい。中国当局からも捜査員団?が来日するようやし・・・。どんな結末になるのか、記者会見の内容ともども興味津々である。
|
2月3日 (日) ログがへん?!
Webalizerの解析を見て思ったことである。 んで、ちょっとログ関係を調べてみたら下の表のようになっていた。ローテーションされていなかったと言う結果(/var/lib/logrotate.statusで確認)に対する疑問は別にしても、cronは何をトリガにしてメールを発信しているのだろうか?過去一週間ほど調べてみるとログローテーションを起動?したメールが届いている日と届いていない日がある。
cron.dailyから起動されるスクリプトを見たら
#!/bin/sh
/usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf EXITVALUE=$? if [ $EXITVALUE != 0 ]; then /usr/bin/logger -t logrotate "ALERT exited abnormally with [$EXITVALUE]" fi exit 0
となってて、/var/log/messagesをエラーメッジでgrepすると
$ sudo grep -n "ALERT exited abnormally" ./messages.1 323:Jan 29 04:02:01 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1] 506:Jan 30 04:02:01 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1] 680:Jan 31 04:02:00 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1] 843:Feb 1 04:02:00 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1] 980:Feb 2 04:02:00 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1] 1171:Feb 3 04:02:01 server logrotate: ALERT exited abnormally with [1]
ちゅうことで、先週はずーっとログローテションに失敗していた事になる。(ちなみに先々週のログをgrepしたがエラーは発生していなかった)abnormallyの内容は幾つかある様子なのだが[1]とは何なのでせう。要調査ですわ。
とりあえず、エラーの原因になりそうなviで編集したときに出来る~付きバックアップファイルと、編集前にオリジナルをバックアップした*.originalと拡張子?をつけたファイルを/etc/logrorate.d/から削除したり保管場所を変えて見た。これで今夜は様子を見ようと思う。
あとは何故メールが来たり来なかったりするのか・・・。これも問題である。
画像のroglotateのn/aは実際にdailyでローテーション設定しているログが存在しないのでn/aとしたのであって、logrotateが行われたかどうかではない。
|
2月4日 (月) 本日のログローテート
は無事行われたようである。 しっかーし、cronさんからメールは届いていない。 が、crontabには
SELL=/bin/bash PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin MAILTO=root HOME=/
# run-parts 01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly 02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily 22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly 42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly
とMIALTO=rootの記述がある。(当たり前か) しかしメールは届いていない・・・
|
2月6日 (水) cronは
必ずメールを送るものでは無いらしい。 実行したプログラムやスクリプトが何も出力しなければ当然メールなど送られてこないと言う事である。 ちゅうことで、logrotateスクリプトをもう一度見ると・・・
|
2月7日 (木) ドタマぼけまくり
昨日に明日の日記を書いていたので修正した。 昔、テレビだったか、映画だったか忘れたが、翌日の新聞をみて競馬で大儲けするような内容のストーリーがあったと記憶しているが、それをも上回るボケぶりであった。
あまり振れたくは無いが、例の中国産の農薬入り餃子事件はますます人為的な様相を見せている。今後どのような展開を見せるのか・・・。
|
2月8日 (金) 久しぶりに
ガソリンを入れに行った。 記録を見ると、昨年の11/24以来である。 ちなみにそのときは142円/Lで今日は141円/Lだった。 満タンにすると60Lも入ったので8,460円也。
やっぱり天気のエエ日はチャリンコ通勤がやめられんわ。(但し、夏場の4ヶ月はちょっとムリですが)
|
2月9日 (土) 何年ぶりかで
雪が積もりました。 朝、掃除してる時(9:00頃)に雨が降ってきたなぁと思っていたら、知らん間に雪に変って昼過ぎには写真のように雪景色・・・。
例年?ストーブをつけっぱなしにしてるとこの時期でも暑く感じる時が多々あるが、今年はそんな日も少ないし、ウトウトするときなどゾクッとするときもある。
中国では大寒波で災害が発生しているようやし、全体的には地球温暖化なんやろうけど、今年の冬に関しては寒いと思う。
|
2月10日 (日) やっぱり雪はかなんわ!
昨晩から朝にかけて戸外でガサガサ音がするなぁ・・・と思っていたら屋根から落ちる雪の音だったようだ。まさか自宅で屋根から雪が落ちる音を聞くとは思わなんだが、落ちる雪が雨どいを直撃?したのか、朝になるとジョイント部が外れていた。 気づいたのは家人なのだが、いつもボヤーッとしているくせに良く気づいたなぁ・・・と感心するまもなく、修理を命じられてしまった。
修理といっても、ペーパーで磨いて、ボンドで貼り付けるだけなので10分程度で終了した。邪魔臭いことは先に片付けるべし!やね。
雨どい修理後、tigersdbのクラス化にトライしてみようと思い立ち、サンプルを作成してみた。どこまでクラス化するかやねんけど、無難なとこでSQLを実行するところまでをクラス化してみた。たしかに、呼び出し側のスクリプトはかなりスッキリしたような気がするが、どうなんやろかねぇ・・・。
そうそう、php5から新たに「改良版MySQLサポート」なる関数が実装されているようで、mysqli_connectを利用するとデータベースを指定してコネクションを確立できるようになっている。んで、マニュアルを見るとなにやら「改良版・・・」そのものがクラス化?されているみたいで、もそっと調べてみる必要があるなぁと感じたい次第です。
そうそう、前にちゃんと読めなかった甘粕先生の「前方後円墳の研究」を借りてきました。今度はどこまで読めるか・・・二週間ですからなぁ。
|
2月11日 (月) 休みは
アッという間に終わってしまう。 明日からまたダルダルの日々が始まると思うと・・・、な夕刻にeoさんから工事日の連絡があった。一番早いのが、14日との事だったので、その日でokしたところ13:00頃からと言う事になった。問題は無いと思うが、明日出勤してから再確認してみたいと思う。
工事が完了後にすべきことは電話回線の切り替えのタイミングとそれに関連してpostfixの設定に係わる事やろね。たぶん1時間もあれば完了すると思うのだが・・・。
まぁこれで少しはダルダルな気分も改善されたのでヨシとしよう。
んで、その気分に乗じて、昨日のクラステストで表示される一覧にリンクを作成してゲームの詳細?を見れるようにしてみた。しょうもない処理なのだがドエライ時間が掛ってしまった。
|
|
|
|