7月1日 (火) 後半スタート!
早いモンで、今年も半分終了した。 すでに夏至は過ぎ去り、日照時間は日一日と短くなっている。
しかし、今のところ今年の夏は涼しい。いまだに扇風機も稼動していない。例年なら風呂上りには必ず使用していると思うのだが・・・。 先日の中期予報?では今年の夏は暑くなるような事を言ってたのだがどうなることやら。
富士山に積雪が多いのは温暖化が原因のようなこともテレビでやってたけど、温暖化で積雪が多くなるというのも気象システムの不思議なところである。明日の天気すら外れることが多いのに何十年後やウン百年後の気候などシミュレーションできるのでしょうかね。
|
7月3日 (木) Google SketchUpなる
3Dモデリングツールを見つけた。 JWWinで作成した2.5Dのdxfを読み込み、3D表示できるとの情報も見つけたので早速試してみた。
何故か寸法が10倍になっていたが、尺度コマンド?で元の大きさに戻すことが出来た。 最近寸法の記入されていない図面とCADデータで仕事を請けることが多くなっているようなので、寸法チェックなどを行ってる当方にとっては、こいつは寸法確認などに利用できるかも知れない。
|
7月4日 (金) 深刻なエラーからの復活?
う〜ん・・・ヘンな奴が出てきました。 嫌な予感がします。 前回はこれが出だして2〜3ヶ月後にCPUとMBとVGAがお亡くなりなりました。
堪忍してや。
|
7月6日 (日) 弁当屋を営む
友人が、3年ぶりくらいに日曜日を休むことにしたので、その記念に比叡山へ行ってきた。 あまりに朝早く着きすぎたのでちょっと時間調整が必要だった。まぁ比叡山ドライブウェイは7:00からの営業と言う事なので、押さえておきたいと思う。
それから、大原三千院、銀閣寺、一乗寺下がり松、六波羅蜜寺、京都御所(行っただけ)を回った17:00前には自宅付近のファミレスで清算を行った。
銀閣寺は修復中、六波羅蜜時は清盛さんが東京出張中、京都御所は非公開日と言う事でなんか寂しい気分でした。
画像は横川中堂と根本中堂です。横川中堂には荒奉仕の幻影が写っていました。笑 根本中堂ではお坊さんのありがち説教も聞かせていただきましたが、ああいう話は毎日、何年も聞いていると、当方のような欲望まみれの人間でも改心できそうな気がしました。
それから、おすすめは三千院の写経コーナーです。これに限っては無料です。(入山料?が700円必要ですが)印刷してある12文字の下書きを備え付けの筆ペンでなぞるだけのものなのですが、3文字程度で無の境地に達することが出来ました。
|
7月7日 (月) 今日は
今の住所へ引っ越して来た日らしい。 40年以上も前の事やけどね。 当時はこの時期になるとカエルの大合唱が五月蝿いくらいやったのに・・・。 今や、夜になると「踊るおっちゃん」ならぬ踊る子供の鳴らすラジカセ(のCD盤?)の音が五月蝿く感じられます。苦笑
|
7月8日 (火) 早くも
北海道ではサンマ漁が解禁になったらしい。 しかし、燃料価格の高騰で初日から出漁する漁船は30%程度だったらしい。例年、サンマは一匹100円から150円を相場と決めて食しているのだが、今年はもう少し高くなるかも知れない。
収入はほとんど増えないのに物価は軒並みアップと言う苦しい状態ではあるが、漁師さんはもっと大変見たいで・・・。
ただ、当方の知っている(知っていた)漁師さんらは皆さん豪快な方々で、我々サラリーマンのようにセコセコ貯金などせず、入ったらパーッと使ってしまう方が多かったので、まぁ、ある意味こういう事態になるとなかなか対処しにくいのかも知れません。
しかし、今となってはデフレスパイラルなどと言うてた頃が懐かしいですなぁ。アノ頃はマスコミを政治屋の方々もモチロン悪徳金融資本の皆様も物価を上昇させるのにやっきになっていたような記憶があるのですが・・・。
大手企業と政界と金融資本・・・こいつらこそ庶民の敵と言うか、コイツらのコイツらによるコイツらの世界を作り上げたんやからエライとしか言い様が無いわな。但し、そこには国民のため、国家のためと言うプライドが必要不可欠かと思うのだが、さにあらんや、俺等が居らんと日本が潰れるゾッという思い上がった態度で、金を回してバブってるだけやからね。
ほんまお先真っ暗ですわ。
|
7月9日 (水) 添付ファイルサイズ
ふとした事で友人から10MBを超える添付ファイルを含んだメールを受け取ることになったのだが、残念ながらispのメールボックスでは受け取ることが出来なかった。 それでは、と自前のメールサーバの方に送信してもらったのだが、これまた受け取る事が出来なかった。結局、添付ファイルのサイズを小さくして送ってもらい事なきを得たのだが、ちょっと気になったので調べてみた。
まず、自前のサーバであるが、Googleさんで調べると、Postfixはデフォルトでメール文面+添付ファイルで10MBになっているようであった。本来で有れば、確かめるべきなのだが、邪魔くさかったのでmain.cfにmessage_size_limit=26214400と、ひとまず25MBの設定にして、maillogをtail -fしながら、15MB程の添付ファイルをつけてispのメアドへ送ってみたところ
Jul 9 23:01:29 server postfix/smtp[20571]: 8BA4F37FCF: to=<hoge@fuga.eonet.ne.jp>, relay=aa0000-msas01s.eonet.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx], delay=42, status=bounced (host aa0000-msas01s.eonet.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx] said: 552 sorry, that message size exceeds my databytes limit (#5.3.4) (in reply to end of DATA command))
というメッセージが表示された。 ちゅうことで、ispのメールボックスはたぶん10MB程に制限されているのだろう。ついでに自前の別アカウントに同様に送信してみたところこっちは無事受信することが出来た。
ちょっとは賢くなったのだろうか?
|
7月10日 (木) 久々に
DVDのバックアップを行った。 バックアップ用のアプリがインストールされていなかったので、ダウンロードしたものをHDD中探したが、見つからなかった。ちゅうことは、以前にバックアップを行ったのは3年ほど前より以前と言う事になる。
んなワケで、当時の記憶を元にDVDDecrypterを落としてきてインストールし、手持ちのライティングソフトで焼いた。 今回はたまたま、サイズが4.7GB以下だったので問題なかったが。それ以上の場合は二層メディアを用いるか圧縮しながら書き込みしてくれるソフトが必要になる。
ちゅうことで、DVDShrinkなるソフトもダウンロードしておいた。使う機会があるのかどうか・・・?
|
7月11日 (金) 今夏初めて
蝉の声を聴いた。 朝の出勤時に車の中でラジオを聞きながらやったんで、本当に蝉の声かどうかは若干疑わしいが、もう梅雨も明けた?ようやし、鳴き出す時期だと思う。
休みの日に朝早くから、電柱や家の外壁や電線に止まって鳴かれるとたまらんもんがあるが、これもまた夏の風物詩である。
出来ればクマゼミ以外の声も聴きたいのだが・・・。 画像は昨年奈良の広瀬神社で撮影?したのアブラゼミ。
|
|
|
|