7月1日 (水) 子持ちウナギ
ウナギの産卵場所と推定されているマリアナ諸島近海で水産庁が子持ちウナギを世界で始めて捕獲したらしい。当方まったくのドシロウトやけど、これはたぶん凄いことなんやろうと思う。もし、子持ちウナギの捕獲が定量的に可能になれば、現在の稚魚からの養殖が卵からの養殖に変わる訳やから、その結果、もっと価格が安くなって、日本産が中国産並の価格で入手できるようになるかも知れない。
でもそうなると相模川の河口などで行われているらしい、ウナギの稚魚漁などが不要になり、収入減になる人が出て来るかも。
まぁ当方としてはウナギよりアナゴの方が好きなので別にどないでもエエことなんやけどね。ただ、ウナギの肝は美味いと思います。ビールの肴には最高やね
それと、夏至から10日ほど経ったんで、意味も無く本日の暦を載せておくことにする。覚えていたら月に2乃至3回は暦を載せておこうと思う。
日の出 4:48 日南中時 12:02 日の入り 19:15 月の出 13:55 月南中時 19:16 月の入り --:-- 正午月齢
出所は、 http://www.nao.ac.jp/koyomi/ です。
|
7月4日 (土) PiTaPa
申し込んで1週間以上経つのだがいまだに届かない。クレジットカードも無く、新規で申し込む訳でも無いのでこんなもん1週間程度で届かんとどないするねん!と言いたい。
その上、当方が申し込んだのはTS3のピタパなんやけど、このTS3がまたムカツク。案内にはネットから申し込めるような事が書いてあるのに、新規クレジットカードの申し込みと一緒でないと出来ない?ようになっているようやし・・・。 その上、そのへんの事情を電話で確認しようにもフリーダイヤルが無い。今時フリーダイヤルのサービスも無いなどクレジット会社業界ではこれがデフォルトなのだろうか?
ともかく、申込書の郵送依頼だけはネットから行えたが、それすら手元に届くのに1週間近く要した。さすが世界のトヨタ。消費者を舐めきっとるわ。
と、ひとしきりボヤたところでピタパの発行までの時間をグーグルさんで調べたところ、結構時間が掛かっているようで、ヒドイ場合には3週間などというのも見かけた。ちゅうことはトヨタのボンクラが悪いのではなく、ピタパ業界がボンクラやちゅうことかな?笑。それとも不景気で与信が厳しいのかも?
いずれにせよ、今は待つしかないのである。
そうそう、HPのチャージアダプタとピタパとどっち早く届くか?などとふざけた事を言ってましたが、比べるのもHPさんに失礼でした。この場を借りてお詫びいたします。
おいトヨタ、ピタパ屋、お前らさっさと仕事さらせ!このぼけっ!特にトヨタ、お前らは下請けも泣かせて、消費者も泣かせて、最低やな。笑
|
7月5日 (日) たこやきとビール
最近、サイトの更新も怠っていると言うか、「ボーナスなし」のショックから立ち直れず、放心状態の日々が続いていたり、笑、気持ちがちょっと別の方向へ行きかけてたりして無為な週末を過ごすことが多くなっている。
そんな週末を代表するように、今日は昼間からテレビを見ながらたこ焼きでビールを飲んだ。夜は夜で、これまた夕食後にテレビで野球観戦しながらビールを飲んだ。
実は、昨日も2本飲んでいるので、二日でレギュラー缶を4本飲んだ事になる。冷蔵庫にはあと2本残っているので、来週末は一本づつかな?
これからの季節、暑いし、やる気が出ないときは扇風機に当たりながらビールや缶チューハイに限りますな。
|
7月6日 (月) complain
今日はTファイナンスへ文句を言ってやった。と言っても、web上からやけど。笑 もちろんピタパが遅いのが理由なんやけど、それ以前にサービスが悪い点を幾つか指摘させて頂いた。どのような回答が帰ってくるか。
ピタパが送られてくるのと、回答が来るのとどっちが早いやろか?笑 チャージアダプタに続く競争第二弾である。
話題は全く変わって、毎晩実行しているMySQLのバックアップのお話なんですが、最近作成したトップページのひとこと用データベースとギャラリー用データベースもダンプするようにスクリプトに数行追加した。明日の朝Cronさんからどんなメールが来るか楽しみである。 それと、このバックアップなんですが、毎晩、mysqldumpでフルバックアップしているのですが、バイナリログを併用するとダンプの回数を減らせそうなんですが、どうなんでしょうか?興味はあるけど、いきなり本番は怖い気がします。
まぁ、一番データ量の多いデータベースでもダンプしたファイルサイズは600KBくらいなので意味無いかもね。爆
|
7月7日 (火) いろいろと
MySQLのバイナリログなんですけど、とりあえずWin2KにMySQL4.1を入れてるのがあったので、my.iniにlog-binと追記してサービスを再起動するとデータディレクトリにホストマシン名bin.001というファイルが作られていた。ふざけてもう一回再起動かけると、同じく.002というファイルが作成されていた。その後、適当にupdateクエリを実行して中身を見ようと、mysqlbinlogを実行しましたが、default charactersetがなんちゃらかんちゃちゅう意味不明のメッセージが表示され、成功しませんでした。明日にでも続きに挑戦してみますわ。
次にテレビ大阪なんですけど、いつの間にかチャンネル7に変わってたん? 今日は新潟で行われたカープとの試合を江夏さんの解説で中継してくれたんやけど、番宣でチャンネルが7チャンネルのようなことを言ってたのでちょっと気になりました。当方の中ではテレビ大阪は19チャンネルやねんけどなぁ・・・。何の関係も無いけどテレビ大阪に勤めていたTぼんどないしてるやろ?日経でカメラマンやってるYさんは転勤ばっかりで大変ぽいし。給料激安、職場環境檄悪、仕事激楽、やけど当方の方が気楽でエエのんかも知れんなぁ。
最後に、ピタパカードの件。Tファイナンスから回答が届いたのですが、かなりふざけた回答だったので再度問い合わせてやりました。明日にでも返事は返ってくるのでしょうか?
最後に、本日7月7日は当方が現住所に引っ越してきた日らしいです。今を去ること三十数年前の事ですが・・・笑
|
7月8日 (水) mysqkbinlog
ちゅうことで、昨日のエラーメッセージ「mysqlbinlog: unknown variable 'default-character-set=sjis'」でググると直ぐに答えが解りました。my.iniの[client] セクションに default-character-set があるのが問題のようでした、早速コメントアウトしてから再度mysqlbinlogを実行してみると見事バイナリログの内容を見ることが出来ました。そこで、insertしたらどうなるかを適当に試したみたところ、ばっちり記録されていました。ドキュメントにある「更新」という言葉がデータスベースに対するinsertやupdate、deleteを含めた「データの更新」と言う意味なのか、updateを更新と訳した場合の「更新」なのかがはっきりしなかったのですが、これではっきりした次第です。でもちょっと考えたら、deleteが更新に入っているんやからここで言う更新の意味は「データの更新」やわな。改めて文書読解能力の欠如を痛感した次第です。爆
ま、後はぼちぼちログの見方でもwebをさまよいながら勉強したいと思います。
ただ、またまた疑問に思うことが発生しました。今まで文字コードについてはあまり考えていなかったのですが、今回のようにmy.iniに記述した設定が原因でコマンドがちゃんと実行されない場合。この設定をコメントアウトしたばっかりに、文字コードがわやになってしまうちゅう事は無いのだろうか?最悪の場合は、作業する時だけコメントアウトすれば良いのかも知れないが(サービス自体は再起動せずとも変更は有効になった)それでは上手くいかない場合どうすれば良いのだろうか。
現在は基本的に文字コードはEUCを使っているが、UTF8あたりに切り替える方が良いのかも知れない。ぼちぼち、ニューマシンでも手に入れてバージョンアップに向けてテストしてみるかな?
|
7月10日 (金) PiTaPa
がやっと手元に届いた。あまりにも遅いのでTファイナンスにイロイロを質問してみたのだが、まともな返事は一切返って来ない。せめて電話するとか、事務所に乗り込むとか、金かけてでも実施さいに話しをせんとアカンねんやろね。ただ、話しした方がムカつく度合いが大きいような気もするし・・・笑。
しかし、すでにTファイナンスのクレジットカードを保有しているにも関わらず、再度Tファイナンスで審査を受けて、さらにPiTaPaでも審査を受けるというのは一体どういうことなのだろうか?全く意味不明である。
必要悪とは言え、ほんまに金融屋、それも大手ほど、クソむかつきますわ
|
7月14日 (火) 暑いですなぁ
夏やからあたり前なんですが、暑いです。関東、甲信越地方は本日梅雨明けしたらしいのですが、近畿は16、17日あたりに雨が降るらしいので、週末か来週初め頃が梅雨明けになりそうです。
んなわけで、今日の暦をパクって来たのですが
日の出 4:55 日南中時 12:04 日の入り 19:12 月の出 22:40 月南中時 4:33 月の入り 11:01
こんな感じです。夏至も20日ほど前に過ぎて、着実に日中が短くなってはいるのでしょうが、暑さはこれからが本番です。ビーチリゾートの浜辺のバーでビールでも飲みながらおねーちゃんと楽しい会話を楽しみたいですなぁ・・・。
以前に撮影した写真を探したのですが適当なものがありませんでした。悲 遊びに行ったときはネタ用の写真をキープしておくべしです。
|
7月17日 (金) Vine5
http://trac.vinelinux.org/wiki/SpecCharCode によると、システムの文字コードがUTF-8になっているらしいです。 データの移行についてぼちぼち下調べなどの準備をしておいた方が良いのかも しれません。VMWareでも利用してβ版でテストしてみるのも一考でしょう。 最近、何かに取り組むと言うことが無くなっているのでちょうど良い頭の体操 になるかも知れませんね。
しかし、一応「職には付いている」んやけどねぇ・・・ 何かに取り組む事が無いと言うのは寂しいと言うか、脳天気と言うか、情けな い人間ですなぁ。それでも生きてると言えるのかねぇ。かなり語弊があるが新 手の植物状態と言えるのかも知れません。
それにしても、ボチボチ梅雨が明けても良い時期なんですけど、鬱陶しい空模様が続きますねぇ。明日、明後日とお出かけするのでかなりムカついているのですが、週間予報を見ると来週も曇りや雨の日が多いようです。10年くらい前にもあったと記憶しているのですが、8月になっても不安定な天気が続き明確な梅雨明けが無いままお盆を迎えそうな予感がします。
|
7月19日 (日) ハモ
一昨日、昨日と淡路島ハモア&祖谷かずら橋見学ツアーに行って来た。早い話、老人を連れて車で走ってきただけなんですけど、ハモは美味かったです。特にハモの刺身は最高でした。舌に骨の当たる感触がなかったんやけど、どないなってるんやろね。手作業で小骨を抜いているのだろうか?大将に聞こうと思いながら完全に忘れていた。スキで食べるハモの子も美味かったし、キモ、皮、チリ・・・いずれも美味でした。量的にも食べきれないくらいあり、余ったスキ用身は翌朝の味噌汁の具に、雑炊も翌朝に回してもらえるなど、サービスも満点でしたね。朝食に出てきたアジの塩焼きも新鮮で非常に美味しく、すだちを絞っただけで美味しく頂けました。朝から食べ過ぎ状態で、お持ち帰り用にパックに入れてもらっていたてんぷらのことは完全に忘れてしましました。笑 そうそう、お風呂も近くの泉源から冷泉を引いて沸かしているとのことで、ヌルヌルのお湯でした。男女兼用で3人入るとかなりしんどい大きさですが、24時間入浴可能なのは嬉しかったです。
翌日は祖谷のかずれ橋まで行ってきました。完全に観光地化されており、ワイヤーロープのつり橋に「かずら」を撒きつけソレっぽく作られてました。渡るのに500円取りくさるし、カメラのレンズキャップは落とすし、高所恐怖症の当方にとっては散々な目に遭いました ここで帰りに喰った「祖谷そば」は全然口に合いませんでした。
画像はハモの刺身(左上のヤツ。それ以外は青ベラとカレイ)と新たに購入したハクバのレンズッキャップ。紐が付いてるので落とす心配は無いな。笑
|
|
|
|