8月1日 (土) 8月になったけど
未だ、梅雨が明けない。今日も基本的には時々晴れ間が見える一日だったが、時々、急に強い雨が降り出すと言う、困った一日だった。天気予報によると、月曜日くらいがひょっとしたら「梅雨明けか?」とも言ってたが、週間予報を見る限りでは来週も曇りベースの日が多く、ところどころ傘マークも見られた。なんとなく、今年は雨の多い冷夏になりそうな気がする。唐突だが、10年ほど前、佐渡へ遊びに行った時もこんな天候だったように記憶している。まぁ。不安定な天候の原因になっている、太平洋高気圧の勢力不足と大陸からの高気圧の勢力過多?のお陰で毎日が涼しくて過ごしやすいのは有難いことである。
ちなみに、本日の天気.JPの概況には以下のようになっていた。21:30頃のもの
2日も本州付近には寒気が流れ込み、大気の不安定な状態が続きます。北海道や東北、関東は雲が多く、午後は所々で雨が降るでしょう。北陸や東海、近畿も雨が降り、昼ごろまでは雷を伴って激し降る恐れがあります。引き続き土砂災害や河川の増水に十分注意して下さい。中国、四国、九州は晴れ間も出ますが、山沿いを中心ににわか雨がありそうです。沖縄は大体晴れるでしょう。
ちゅうことで、今年は梅雨が明けないまま秋が来て冬になったりして・・・これも為政者と偽善者が口々に訴える炭酸ガスによる地球温暖化の影響なのだろうか?チリ沖にエルニーニョは発生しているのかな?まぁ、そんな事はどうでもエエわ。ついでに冬は暖冬になってくれるとウレシイです。
|
8月3日 (月) パパママにっこり、やってくれるわ
明日にもDVDレコーダーが届きそうなので、遅ればせながらCATVチューナとどう接続したら良いのか考えてみた。基本的にはVHSデッキとの入れ替えなので問題は無いと思うのだが、はっきりしなかったのがBSとCSの部分である。レコーダの背面には地デジと地アナ兼用のRF入力端子とBS、CS用のRF入力端子が付いている。一方CATVチューナの方にはRF出力端子はひとつしか付いていない。これは多分、分波器を繋いで出力を分けたらよいのだろうと思い、念のためeoのサポートへ電話で確認してみたら、な・な・なんと、当方の場合はそんなものを付けてもアカンとの事。
もう少し、詳しく書くと、どうもこの分波器を付けてチューナーをスルーしてレコーダー側へRF信号を送る機能のことをパススルー、この場合BS、CSパススルーと言うらしいが、これを実現するためにはチューナーの一つ手前(送り出し側)についているONUと言う機器の性能決め手になるらしい。その性能が、最近、契約した人の場合はパススルーできる性能、より高い周波数を扱えるらしい、になっているが、以前に契約した人の場合は扱えないらしい。たぶんBSとかCSとかは3ケタのチャンネル数なのでかなり周波数が高いのだろう。(地デジのハイビジョンの場合はどうなるんやろ・・・勉強すべきことが多いな)
パススルーしたければ、ONUの交換費用として12,600円支払えとの事。確か、チューナーすらレンタルやのに、その上流にあるONUを交換するのに金払えとは・・・う〜ん、これはちょっと納得でけへんなぁ。 電話に出ていただいたお嬢さんには、客の声として会社に伝えてくれるよう頼んでおいたが、直接意見を言える場所が無いかどうか調べて文句を言いたいと思う。
まぁ、大企業のことやから法的には落ち度が無いことはしっかり確認してはるとは思うけど、消費者をバカにしたような施策には腹が立つ。
ちゅうわけで、話が脇にそれたが、BS、CSを見たり録画したりするにはコンポジット信号でレコーダーとやり取りするしか手が無いので残念ながら高画質とはオサラバである。ただ、当方がこれらの画質の差が解る人間かと言うと残念ながらと言うか、幸いにもと言うか「否」なのは笑ってしまう次第である。 むしろ、チューナーの番組予約機能を教えて貰ったので、コンポジットからタイマー録画をする場合、チューナーの電源を入れっぱなしにしておく必要が無いことが解った事のほうが有益やったかも知れません。これでレコーダーのタイマー録画機能と組み合わせることで無駄な電力を消費することなく(コレ嫌味です)タイマー録画ができますな。目出度し、目出度し。
|
8月4日 (火) 梅雨が明けたら
やっぱり暑い。昨日明けたとたんにコレである。 今日など何をするでもないのだが、空調の効いていないところに居てると汗が出てきた。食事の時など最悪だった。とは言うものの、やっぱり夏はイイですなぁ。
そんな、梅雨明け翌日の暑い日の夜・・・東芝のRD-S303が届いた。ちょっと前から壊れたVHSデッキの変わりに録画機が欲しいなぁと思っていたのだが、某価格.comの口コミでHDDが換装できるというスレを見たので思い切って購入したものである。
早速、先日購入した日立のHDDを換装してみることにした。とりあえず、筐体を明けると思ったよりガランとしておりなんか拍子抜けした。マザーボードにDVDドライブとHDDが乗っかっているような感じである。CPUは無いが、ノースブリッジのヒートシンク状のものも見られる。右端にはチューナーユニットが見える。画像では確認しにくいが、チューナーユニットからHDDホルダ?にかけてヒートシンク状のものを跨いで透明のカバーと言うか仕切り状のものが付いている。 こいつの所為で結構、作業しにくかったです。
ちゅうことで、今日はここまで。 続きは明日。詳細はwikiで! 風呂入って寝ますわ。
|
8月5日 (水) 昨日の続き
とりあえず、機器を入れ替えた。 VHSとカセットデッキとCDプレーヤーを撤去してS303をセットした。一通り接続は終わってテレビもCATVも見れるようになったのだが、大枚はたいて購入したHDMIケーブルの接続が蹴られるなどトラブルも多い。
ちょっとビビったのは設定中に「設定を保存しているので数秒待ってくれ」という表示のままフリーズした事。取説を見ると15分くらい待って、電源長押しで・・・と書いてあったので、なんとか復旧できたが、先々思いやられそうである。苦笑
まぁ、ボチボチやって見ますわ。
|
8月9日 (日) S303
この2日間、いや、手元にS303が届いてからだと5日あまりになるが、一体何をやってたのだろうか。初めから何も考えずにマニュアル通りに作業を進めていたらもっと早く設定も終わっていたかも知れない。それにしてもである。準備編が100ページ、操作編が200ページ、ネット関係はマニュアルに全て網羅されていないのでネットで調べる必要がある。
もう止めときます・・・・。
ともかく、この二日間はサポートに電話しまくって、何とかメール予約が出来るようになったが、この機能ってたぶん使う事は無いような気がするし・・・こんなことに時間と電話代と費やしたのかと思うとますます・・・
むしろW録画とかの使い方を試すほうが実用的やったかも知れません。こっちやったらフリーダイヤルやしね。DNLAも結局はRDNLAと通信でけへんみたいやし。ホンマ何してるこっちゃわからん。
ほんまに疲れましたわ。こんなに疲れたのはパソコンを始めて購入した以来やろな
|
8月10日 (月) なんとか使えそうになってきた
先週は昨日までほとんどS303に掛かりっきりだったが、陰でなんとか使えそうになってきた。長い間AV機器とは離れていたので知らないことばかり・・・頭のなかはVHSとキャプテンシステムのままだった。笑 あとはデジタル放送について勉強、と言うか知識を仕入れたら、もっと使えるやろうし、そうなるとBSパススルーが欲しくなってくる。
eoさんもサイトには大々的には書いていないがBSパススルーに対応したONUが出てから?、当方が契約しているコースとは違うコースを新たに設定したようで、新規加入できるコースがBSパススルーに対応した新コースに一本化されたのか、従来のコースも併存しており選択的に契約できるのか、わからないが、当方の感覚では既存の契約者に対してBSパススルーに対応して欲しければONU交換費用として\12,600払え!ちゅうんは「汚い商売やなぁ・・・」と感じざるを得ない。
とは思うものの、消費者は弱いものである。哀
まぁ、その時は来たらそれはそれで検討するとして、今はもう少し勉強というか、BS放送の内容について情報を収集する必要がある。それを見て、BS放送が魅力的であれば契約しても良いかも知れないし、BSだけ別のところから引っ張ってくるという奥の手を検討しても良いと思う。(奥の手なら何も考えずに直ぐに出すほうがエエやんけと言う声もあるが)
ま、兎も角、S303が使えそうなのは何よりです。 画像はDNLAサーバ機能を利用してRDLNAとVLCを利用してPCでストリーミング視聴しているところ。現時点での問題?はTS記録されたタイトルを見れない事なので、またググッて見ます。
|
8月12日 (水) 甲子園に行ってきた。
改装なった甲子園へ初めて言って行ってきた。外観はもとより結構内装もキレイになっていて第二試合から第四試合まで三試合観戦したが、楽しく観戦できた。今日は第一試合が地元の関西学院が出場したのでドエらい混み様で、甲子園駅では入場できませんとのアナウンスも流れていたが、第一試合が終了してから外野席へ潜り込み、通路でバックスクリーン左の通路で座っていると直ぐに席が空いて座れたのは幸運だった。
高校野球を甲子園へ見に来るのは何十年ぶりだろう?ちょっと思い出せないくらいである。それにしても今日は関西勢の龍谷大平安の試合が終わってからも外野席はほぼ一杯だった。第四試合に花巻東の菊地くんが出て来るからなのだろうか?それとも盆休みが始まったものの、負け組みの貧乏サラリーマン入場料無料の外野席でエコレジャーを楽しんでいるのか・・・。当方も近くのスーパーで弁当と一本100円程度の発泡酒を仕入れて一日楽しくエコレジャーを堪能させていただいた。
で、何十年ぶりかに観戦した感想なんですが、敗れはしたが日大長崎の投手、名前は忘れましたが、シュートとスライダー、ストレートに威力があり、菊地君に負けず劣らずのMax147kmくらいは出してたと思います。打線も好投手菊地から3発放つなど流石、選抜優勝校を破って出てきただけのことはあるなぁと感じました。一方、花巻東ですが、外野手の守備位置がとてつもなく深いのには驚かされました。昔ならラッキーゾンの中やがな!と同行者と話していた次第です。また、注目の菊地くんですが、調子が悪かったのかな?知る限り150kmを越えるストレートは見れませんでした。左打者のレフトスタンドへ運ばれるなど、3被弾したのはちょっと意外でした。途中、ケガの手当てでゲームが中断することがありましたが、大したケガで無いことを祈ります
|
|
|
|