2月3日 (水) 神頼み
昨日のニュースからなんですが、今年の初詣のさい銭の平均額が昨年より25円ダウンしたらしい。とは言え、平均で295円と言うから驚きである。当方は子供の頃からおさい銭は10円、小銭要れに、9円以下しか無い時は全額を賽銭箱に入れることにしている。それから思えば世間の皆様は太っ腹ですなぁ。
ひょっとしたらそれだけ神頼みしたいような悩み事をたくさん抱えておられるのかも知れない。この線で解釈するなら当方は稀代の幸せ者なんかも知れんね。
それと、一昨日書いた国後島で漁船がロシアの警備隊に銃撃された事件。漁船のGPSデータ?を調べるとデータが記録されていない空白の時間帯があったらしい。
船長の「(他人に)迷惑がかかる」発言とあわせて妄想すると、なにやら怪しげな事をしていたのかも知れない。ただ、領海侵犯の事実があった?としても、岡田外相が漁船を銃撃するとはけしからんとロシアに抗議したのは久々のヒットではなかろうか。
|
2月6日 (土) 今日は
寒風吹き荒れる花園ラグビー場へ行ってきた。数年前までは恒例の年末年始スキーで顔をあわせていたのだが、このところ会うことの無かった友人が息子のラグビーの試合に合わせて来阪し、たまたま明日の本番を控えた練習が花園であったからである。夫婦共々数年前と全然変わらんかったけど、やっぱり子供は違うね。小学校六年生とその数年前やから違って当たり前ではあるが見違えるくらいしっかりしてました。
イロイロ、ウダ話をしながら、ラグビーの練習も見ながら寒空のした二時間弱ほど突っ立っていたのは我ながら信じられない我慢強さぶりを発揮できたと思う。練習終了後は一般では入れないメインスタンドのロッカーとか放送席などの施設案内があったのだが、ちゃっかり便乗して覗いてきました。友人が発見したのであるが、ロッカーに備え付けのハンガーがどこぞのホテルのものであったのは笑えた。近鉄らしいか?それとあちこちにホテルの宴会場でよく見かける椅子があった。近鉄には都ホテルがあるからなぁ・・・
そのわりに、ハンガーは全然違うホテルのもんやったりする。爆
ともかく寒かったけど、久々に友人に会えてよかったなぁ。
|
2月7日 (日) 今年の冬は
週替りで寒暖を繰り返しているようだ。先週は寒い日が続いたが来襲は暖かい日が続くとの事。14日の予報がこの傾向がまだ続く事を暗示しているのかな?
|
2月9日 (火) なんちゅう暖かさやねん
この時期に現在の部屋の気温は22℃である。もちろんストーブは焚いてないし、裸足やけど全く寒さは感じない。一体全体どう言う事やねん。
それと、和歌山県白浜で1600万年前の地層からマングローブ林にしか生息しない巻貝の化石が発見されたらしい。
これは世紀の大発見である。 何故って? 1600万年前に現代よりはるかに炭酸ガスを放出すつ文明があり、その文明が放出する炭酸ガスの温室効果で現代など比べ物にならないような地球温暖化が発生していた事が証明されたからである。
ホンマ、金に目がくらんだ似非学者共には困ったものである。
まぁ、我々下々がアフォなのが一番の問題なんやろうけどね。爆
|
2月10日 (水) 予想通り
来襲は寒くなりそうである。ホンマに今年の冬は一週間ごとに暖かい週と寒い週が交互にやって来る。今日は朝から暖房器具が全く必要無かったが、夕方くらいから少しずつ気温が下がってきて、明日は今日より9℃も気温が低いらしい。
そんな、日に散髪したんやから明日は襟足がスースーするやろな。笑。帰りにほぼ3ヶ月ぶりに給油してきた。120円/Lになってました。あと5円は下がってもらわんと困ります。
|
2月14日 (日) 残念!
愛ちゃん残念やったねぇ…。オリンピックは四年に一回やから、自分のピークと合わんかったんかなぁ。今後の動向が気になります。
残念やったんはサッカーも同じ。PKで先制するも、PKで同点に追いつかれ、カウンターで二発喰らって沈みました。攻守ともに詰の甘さは相変わらずちゅうとこやろね。
|
2月16日 (火) SSLでなりすましが防止できる。は正しいか
年寄り虐めが始まった。定年まであとわずかな老人に中堅、若手に混じって得意先が実施する技能検定を受検しろとのお達しである。まさか「肩たたき」では無いと思うが、ひょっとしたらその線もあるのかも知れない。わが社には信用できる人やモノは無いのだから… まぁ、その点は置いとくとして総務から貰った過去問に「SSLを使用すると、データを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全にやり取りすることができ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。」と言う設問があった。正解は「Yes」らしいのだが、当方の理解では大枠で言えば「Yes」細かく言えば「No」という事になると思うのだが。
http://e-words.jp/w/SSL.htmlを見ると「SSLとは、Netscape Communications社が開発した、インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。」とあり、続けて「SSLは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。」と記載されていた。
と言う事は正解なのか不正解なのか…
|
2月17日 (水) 壊れたぁ
MSAccessでフォームのオープンイベントをシコシコやって、動作確認すると変なエラーメッセージが出てきた。何か以前にも見たことがあるのだが、どう対処したかまで覚えていなかったのでGoogle先生に尋ねてみたら…
新しいファイルを作成して、インポートすれば良いらしい。早い話、ファイルが壊れたちゅうことみたいです。
んな、訳で早速そのようにして難を逃れました。そう言えば、バックエンドとフロントエンドを分けるようになったのはこんな事を過去に経験したからかも知れない。定かでは無いけどね。
しかし、ネットが無い頃は皆さんどないしてたんやろ?なんでもかんでも利用者のミスで片付けてた事が一杯あったんやろね。やっぱり何事も情報きょうゆちゅうのは有難い話です。
|
2月18日 (木) 馬、逝く
藤田まことさんがお亡くなりになった。記憶のどこかに「あたり前田のクラッカー」のフレーズが残っている。学校を出て働き出して頃、営業中に車のAMラジオから出て来るフレーズは「あたり前田のセサミハイチ」に替っていた。笑
白木みのるさんも歳いかはりましたなぁ…。 そういえば「ミナミ落語祭り」か何かの宣伝に出演されていた仁鶴師匠やざこば師匠も歳いかはりました。赤いリボンがついた弁髪風のヅラで「たかこ姫ーっ」「どんなんかなぁ〜」と舞台を走り回っていた姿やウィークエンダーでの熱弁が懐かしいです。
おっと、話が逸れた。 兎も角藤田さんのご冥福をお祈りします。 アノ世で必殺仕事人やってくらさい。
|
|
|
|