5月6日 (木) ログ
ほぼ毎日、簡単にではあるがhttpdのアクセスログだけは確認している。最も殆どがgoogleクローラーのアクセスなのでそれほど確認に時間は掛からない。
そんな中、なんで?と思うような所からアクセスがあった。リファラーはgoogleのサーチエンジンかれであった。何か超マヌケな事でも書いてたのかなぁ・・・
|
5月9日 (日) chmの呪い
ふとしたことで今日は散々な一日になってしまった。もうその時何をしようとしたのかさえはっきり思い出せないがphpのヘルプ、当然文字化けの無いヤツ、を手に入れたいなぁと思ったのがきっかけである。 その上、googleさんで検索してトップに出てきたサイトに書かれていた通りにやってみたのだが、キーツールででデコンパイルすると現れたhtmlファイルは10000超。これの文字コードを変更して、メタタグのキャラクターセットの表示を書き換えて・・・こいつを行うのに途方も無い時間が掛かった。最初に利用した文字コード変換ツールがフォルダ指定できないので対象となるファイルをエクスプローラーから所定の場所にドロップするのだが、GUIで10000を越すファイルを選択するのには途方も無い時間が必要である。幸いなことに、メタタグを書き換えるソフトはフォルダ指定できたので事なきを得たが、これだけでウンザリであった。
で、ここまでの処理を終えたら、5分弱ほどで再コンパイルすれば出来上がり。やった!と思って開いてみると、文字化けは解消されているが、左側が表示されない。そう、わけのワカランセキュリティー設定の所為である。で、早速プロパティーを開いてブロックを解除しようと思ったが、そんな項目は見あたらない。考えたら、インターネットから落としたものでは無いので当然である。
これは、デコンパイルする前のファイルの時点で先にブロックを解除したからに違い無いと思い、再度ダウンロードし直し、ブロック解除せずにデコンパイルし同じ作業を行ったが、結果は同じ・・・ならば、ネットから落とした状態にすればと思い、オノレのサイトにアップしてからプロキシ経由でダウンロードしたところ、ブロック解除の項目が見事が現れ、解除してみたが結果はやはり同じ。
で、最後はなんとか・・・と思いイロイロ調べると、cvsを使ってソースからコンパイルするなどと言う情報も見かけたのでCVSをインストールしてみたが、何が何やら使い方がサッパリ解らず断念。結局8時間ほどかけてパソコン内にゴミを収集しただけに終わった。
途中でウィルススキャンが始まったり、リライトエンジンに邪魔されたり、テレビを見たり、飯を食ったりしたので、それほど集中して作業できた訳では無いが、アレコレと4回ほど同じ作業を行ったので疲れ果てた。それとGUIで多くのファイルを扱うときの不利さと言うのも痛感した。コピーするにしろ、移動するにしろDOS窓から操作すれば数秒の事をマウスグリグリでやろうとすれば数分以上も掛かってしまう。
あーあ、ムカツく一日でした。全く休んだ気がしません。救いは阪神の勝利かな。笑=====>えません。
|
5月12日 (水) 寒いなぁ
どないなっとるねん。今日の日中の最高気温が17度。先週は27度もあったのにである。その上、明日は霜の恐れもあると言う事。
お陰で数日前からこっちは体調を崩して喉の調子が悪い。咳が出るほどでも無かったが、なんかいがらっぽくで、久々にうがい薬でうがいを行った。
週末はまた天気が悪そうやし、来週も気温はましになるが天候は悪そうやし、ほんまに今年は一週間ごとに平年の気温から高くなったり低くなったりと乱高下を繰り返している。
この先ずーつと続くのかなぁ?それならそれでもエエけどね。
|
5月15日 (土) 9日の日記に
phpのヘルプのことを書いたが、その問題が解決した。といっても自力解決した訳ではなく、グーグル先生に尋ねて、どこかの親切なサイトに教えられただけなのであるが・・・ ともかく、文字化けもしてないし、右側のウインドウもちゃんと表示されるし、使用に耐えうるものが出来たのでは無いかと思う。
で、何がイケなかったのかと言うと、右側のウィンドウが表示されないのはデコンパイルしたときにディレクトリ構造までデコンパイルされなかった?ため、右側のウィンドウが指すリンク先が存在しなかったからである。 ( これは、ひょっとしたらkeytoolの使用上のミスかも知れない ) 文字化けに関しては、文字コードを変更したり、メタタグを書き換えたりせずにコンパイルして問題なかったので、オリジナルをコンパイルされた方の環境が日本語にマッチしていなかった事によるのかも知れない。
ともかく、デコンパイルした後、hhcファイルをエディタで開いてそこに書かれたリンク先となるようにresディレクトリを作成し、ファイル配置を変更したら上手く行った。もちろん、hhcファイルの方を変更しても上手く行くと思う。むしろこっちの方が正解なのかも知れない。 ( 参考にしたサイトはこちらの手法を採っていた )
と言う事で、オノレでリコンパイルしたchmファイルを開いたときに『このプログラムではこの Web ページを表示できません』などと表示された時はhhcファイルやhhkファイルに記されたhtmlファイルへのリンク先とディレクトリ構造が一致しているか確かめるべしと言う事ですな。
|
5月17日 (月) アップデート
久しぶりにfreshclam.logを見たら
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED! WARNING: Local version: 0.95.2 Recommended version: 0.96
などと出ていたのでyum --enablerepo=rpmforge clamadで更新しておいた。なぜかclamav-dbが更新されなかったので、単独で更新する必要があった。インストールしたときはclamdを入れたら全部入ったような記憶があるのだが・・・
ついでにclamsmtpの最新版もチェックしてみたが、こちらは更新されていない様子だった。
最後に普通にyum check-updateしたら170近いアプリが更新対象になっていた。黄金週間前後にチェックしたときは一件も無かったのに・・・。
メンテナーの方々がせっせと連休の間に更新作業をされていたのだろうか?誠に以って有難い話である。
|
5月20日 (木) memory_limit
画像投稿掲示板を設置した。ちょっと理由?があって投稿可能サイズを10MBに設定した。当然、表示速度はかなり遅くなる事が予想されたので、試しに職場からアクセスすると、予想通り無茶苦茶遅かった。使用しているLANカードがショボく社内のファイルサーバにすら上手く繋がらない事があるので、当然と言えば当然なのだが、反対にここでストレスをそれほど感じずに表示できたらどこからアクセスしてもほぼ問題ないハズである。
ちゅうことで、その目的を達するために表示用にサムネイルを作成することにした。と言っても、一から自分で作るのも大層なので、web上で見かけたスクリプトを拝借することにし、BBSのソースに適当に埋め込んでみたが、元ファイルのサイズが6.5MB程になるとサムネイルが作成されない。
原因は何かとイロイロやってみたら、memory_limitの設定にあることが解ったので、.htaccessを使ってオーバーライドすることにし、設定値を変更しながら試したところ、6.5MBのファイルからサムネイルを作成するのに48MB近くのメモリが必要になるようであった。あまり細かく必要量を探った訳では無いが、32MBでは作成されなかったです。
あとは職場からどの程度で表示されるか・・・ う〜ん、明日、出勤するのが楽しみなんて!未だかって有った事が無い!
ちなみに作成されたサムネイルのサイズは幅を200ドットに変更したもので16KB程でした。なんか劇的すぎるわ。
|
5月23日 (日) APC
これって別に「使いこなす」ようなモノでは無いらしい。phpで書かれたファイルと言うか、書かれた部分全てを対象にキャッシュしてくれるようである。なので、設定?はデフォルトの動作状況をapc.phpで確認してから行うと言う事のようだ。 で、その確認すべき項目と言うのはphpのマニュアルを見る限り、Cache full count と言う項目で、この値が出来るだけ小さくなるように、メモリの割当量を指定するapc.shm_sizeやメモリが全て使われたときに新たなエントリが発生した際にどう振る舞うかを指定するapc.ttl、( メモリの使用量に関連して ) キャッシュ対象のファイルを絞り込むためのapc.filterなどのディレクティブを適宜設定すれば良いようである。他にも、apc.statと言う、キャッシュされたファイルにアクセスが発生した時に、元ファイルが更新されているかどうかを確認するかしないかを設定するディレクティブもあるようだ。
ま、とりあえずと言う事で一晩利用した状態でapc.phpを見てみると、なんとCache full countの値は「0」である。ちゅうことはすでに「出来るだけ小さな値」になっているようなので、特に設定を見直す必要は無いと言う事であろう。強いて言えば現在35MBになっているapc.shm_sizeをもう少し小さな値にしても良いのかも知れない。
近いうちにwikiにまとめておこう!
|
|
|
|