 |
6月5日 (日) ニューマシン導入のプレ効果
今日はネタが有りすぎるので一部は明日以降に持ち越すことにする。頂き物のパーツでニューマシン作るためにボチボチ買い揃えていたパーツもほぼ揃ったきた。何故か、価格コムのマウスコーナーで見かけた直接関係は無いのだが、思いつきで注文したトラックボールとキーボードも含まれている。しかし、良く考えたら切替機を使用せずに現在のマシンを使いながら、ニューマシンにOSをインストールしながら、時にはテレビも見ながらとなるとやはりキーボードとマウスはもう一組必要である。
ちゅうことで、ニューマシンを組み立てる手始めに、モニタの入れ替えを実施した。
# キーボードとマウスの振りは何やってん?!
新しいモニタは三菱のRDT232WX。LEDバックライト搭載の新モデルが出たこともあり280k円程度で入手できた。ISP液晶なので、TN液晶を使っていたRDT231WLMより視野角が広いと言う事は解っていたが、その効果は想像以上に素晴らしいものだった。これでゴロ寝でテレビが見れると言うものである。その上、色合いもかなり変化した。詳しい事は全く解らないが色が濃くなった。タスクバーなどはかなり薄いグレーだったが、少し濃い目のグレーになった感じである。これだと、ややアンダー目に現像していた写真などちょっと暗くなるかな?と思ったがそれほど気にならなかった。色の濃い薄いと明暗とは関係無いのかも知れない。これもドシロウトと言うか無知の為せる杞憂というものだろう。
これで、モニタも電源入れたらすぐに映るし、入力信号を切り替えても直ぐに映るし、アナログとデジタルで接続した二台のパソコンを交互に使う事もできる。現在、くみ上げたニューマシンにWindowsXP Pro をインストール中である。そうそう、忘れていた、このモニタ、リモコンが付いているのもごっつい便利です。
で、話はいよいよキーボードとマウスへ。
このマウスは凄いと言うかか、受信機がすごい。将棋の「歩」のコマくらいの大きさでUSBポートに挿すと飛び出す部分は親指のツメの半分程度の大きさしかない。その上、電源のオンオフスイッチが付いているので以前使っていたトラックボールで辟易した電池寿命が格段に延びそうな予感がする。Unifyingレシーバと呼ばれるもので、同じシステムに対応したほかのデバイスも一つのレシーバで利用する事ができるらしい。んな訳で同時に購入した15k円ほどのキーボードも設定ユーティリティーをダウンロードし、インストールして実行することで簡単に利用できるようになった。
画像は手前のキーボードとトラックボールが今回ゲットしたスグレモノ。トラックボールの下?にあるのが新型の超小型レシーバ。モニタの右下にある黒っぽいのが以前のレシーバ。この差は無茶苦茶大きいです。
|
6月11日 (土) 引越し準備
ニューマシン作成の続き…
アプリ関係はほとんど環境が整ったと思われる。あとはキャプチャカードを移動したら引越しはほぼ終了となる。イロイロと必要なファイルも出てくるだろうが、マイドキュメントを共有設定したので、電源さえ入れれば取り出すことも出来るし、場合によってはリモートデスクトップちゅう手もある。
そんな状況なので、今日は朝から押入れの中身の整理を敢行した。何十年も前の雑誌や書籍、はたまた学校の卒業者名簿や卒業証書まで出てきた。笑
雑誌、書籍の類はすべて廃棄することにしたが、流石に名簿はマズイと思い押入れの奥に押し込む結果となった。こっそり職場でシュレッダーにかけたろか!とも思ったが、わざわざ重たい名簿を持って人気の無い休日に出社するのもアホらしいので、そうしたのだが…。
まだまだ、不要なものもあるのだが、今日のところは第一弾と言う事でゴミ袋3〜4で終了となった。最近はゴミの処分もうるさくなって来たので大変である。
掃除機を持って脚立に上がろうとしたら足の指に絡まったコードが気になり、脚立から転落してしまった。もう歳なので注意せんとあきませんわ。苦笑
|
6月12日 (日) 何してるやら…苦笑
今日は朝からパソコンの引越し最終処理を行った。 予定では午前中に余裕で終了するはずだったのだが、ケーブル類をできるだけキレイに処理しようなどと“ガラにも無い”事を考えたのが災いし夕方まで作業する羽目になった。もっとも、配線処理だけが原因で作業に時間が掛かったわけでなく。最も大きな要因はせっかくニューマシンに移設したMTV2000を再び、旧マシンに戻す作業を行なわざるを得なかったからである。
それにしてGigabyteのMBのオンボードサウンドは問題が多いような気がする。当方も過去に何度かGigaのマザーを使った事があるが、そのほとんどでオンボードサウンドの不具合に悩まされた。今回も過去の例に漏れず、MB上のCD_INコネクタが動作しない。それでは外部接続と思い、MTVのラインアウトからMBのラインインをつないだが、それでも音が出ない。一年ほど前なら、以前に同様の不具合が発生したときに急遽購入した安物のサウンドカードがあったのだが、それもすでに処分しており…。
てな訳で、仕方なく元のPCにMTV2000を戻す事となった。 せっかく、組み込んだところを写真に撮ったのになぁ…。それにしてもこの歪すごいなぁ。さすがコンデジ?
そもそも、貰い物のMBセットなので、贅沢は言えないが、追い金を少しだして、部品を買い集めて、ニューマシンを作成したものの、結局、中途半端な二台体制になってしまった。
なんか今日はやるせなくて、疲れましたわぁ。
|
6月16日 (木) 特に何も無く
ニューマシンでの環境構築もほぼ終了し、ここ二日ほど旧マシンに電源が入ることも無くなった。後は明後日に三菱のサービスにモニタの不具合を確認してもらい、午後から不要になったパソコンやビデオデッキを廃品処理業者へ持ち込んだら、今回のパソコン関連作業はひと段落である。なんとなくGForce 8600GTSとモニタとの相性が良くないのか、Office関係アプリのフォームやボタンの文字がかすれ気味でやや見にくいのが気になる。インテルの915とは相性良さそうやったのになぁ…。 ただ、MTV2000のドライバを入れた事で、入れる前の比べて色合いがかなり変化したようにも思うので、何が本当の原因なのかはよくわからない。ひょっとしたら、インストールしたOSがWinXP SP1というのも関係あるのかも知れない。
いずれにせよ、古いパソコンを1台処分したことで、その場所にニューマシンを据え付けることでモニタ周りと机の上がかなりスッキリした。もちろん、衝動で購入したワイヤレスのトラックボールやキーボードもかなり寄与している。
コンデジ手持ちで撮ったらブレブレですな。なぜかiso64でssは1/15。モニタの明るさで計算してくれまたね。笑
|
6月17日 (金) 後ろ髪を引かれるが
知り合いの方から頂いたサーバ機を処分することにした。今のところ問題なく起動するのだが、この先、使うことがあるかどうかを考えると無さそうなので…。
元々、知り合いの方の勤務先で稼動していたデータベースサーバで、電源を入れたら起動するのだが、当然パスワードも何もわからないのでそのまま使う事はできない。Linuxでも入れて…ということも考えられるのだが、なんせ、このマシンより新しいマシン、もちろん民生用のmicroATX機ではあるが、をサーバーとして稼動させているし、ほかにも次期サーバ機候補は居てるしで、先週からの大掃除の流れもあるので、これを機会にVHSのデッキやCDプレーヤー共々成仏してもらうことにした次第。
ま、MB上のコンデンサにも少し膨らみがあったし、HDDもRAIDではあるが80GB*2という構成やし、Pen4の3.0GHzと言う大飯喰らいやし…などと言って納得することにした。
で、このマシンを頂いた時に、“もし使わずに廃棄するんやったらHDDのデータだけは処分してね”との事だったので、日立のDFTを使ってローレベルフォーマットを行った。詳しいことは知らないのだが、なんでもディスクの全領域を「0」で埋めるとの事で、それによりきれいさっぱりHDDのデータが無くなるらしい。その為か、実行するまでにひつこく、“本当に実行するのか”と尋ねられたし、実行にはHDD1台あたり小一時間ほどを要した。
以前に、壊れかけたHDDの診断DFTを利用したような記憶があるが、ローレベルフォーマットは初めての経験であった。memテストと言い、この手の作業は邪魔くさいというか、鬱陶しいけど、“何かやってる”という気分にさせてくれるから不思議なものである。
写真はローレベルフォーマット実行中の画面と終了後に再起動させた画面。OSが無いのでぇと言うてます。
|
6月18日 (土) やってもた?
今日は午前中に三菱のサービスの方がRDT232WXの修理機を引き上げに、代替用のRDT232WXを持ってお見えになった。引き取り専用担当者のような雰囲気だったので、“ムダかも”と思ったが、一応症状を確認してもらった。
で、代替機をセットして稼動を確認するためにPCに接続し電源を入れてみると、全く同じ症状では無いか。その上、HDMI接続で地デジをソースにすると画面の右端の表示が乱れている。これらの点も引き取りに来て頂いた方に確認してもらった。
その上で、“こんなモンなんですかね”と尋ねてみたが、なんか要領を得ない返事だったので、“この程度なら我慢してもええなぁ”と思い始めていたのでちょっとモニタを預けるのが怖い気がしたが、工場で調整してみるとの事だったので預けることにした。で、今回、232WX購入のきっかけをなったWLMもついでに修理に持って帰ってもらおうと、症状と状況を説明し確認のためのPCに接続して電源を入れたら、なんの問題もなくすぐ画面が表示されたではないか。これには驚いたというか唖然とした。“写りましたね”としか言い様が無い。どうしようも無いので、もう結構ですと言うことで、232WXだけを持ち帰り頂いた。
しかしやでぇ、WLMが何の問題も無く写るんやったら232WXは買う必要が無かった事になる…。いったいどんな理由で納得したらエエんやろか。IPS液晶なのでゴロ寝で見れるとか、リモコン付なので便利やとか、HDMI入力が2系統あるとか…。
ま、買ったものは仕方が無いんやけど、修理に出した232WXが悪くなって帰って来ることが心配になってきた。修理代替機とは言え、同じ症状やったり、電源が入っている事を示すLEDが点灯しないとか、対応は丁寧だが肝心の内容について話がしにくい引き取り専門的なサービスマンとか、もうちょっと何とかならんもんでしょうか。弥太郎さんが泣いてるかぁ?ゼロ戦も泣いてるかも?!
で、恐ろしい話というか、“やらかしたかも”というネタはここから。画面上部の黒帯の上に表示されるライン数が代替機の方が多く感じたので写真を撮ってみた。古いコンデジなので写りは悪いが、それを見ると少々愕然とした。黒帯の上に写っているのは“光沢仕上げのフレームに画面が反射しているだけではないのか?”ということである。当方が購入した個体は1ライン分だけだったので良く判らなかったのだが、代替機の場合は数ライン分写っているのだが、それが黒帯の下に表示された画面の鏡像になっているようだ。
これは、ひょっとしたらやらかしたかも知れない。余計なところを弄くり倒されて、調子悪くなって帰って来るかも知れない。修理期間は1週間程度との事であったがそれだけが気掛かりである。
画像は左が修理代替機。右が当方の232WX。
|
6月19日 (日) 身辺整理は続く
昨日は不要になったパソコンや周辺機器、ビデオデッキにCDプレーヤーなどを廃棄処分してきた。以前にも利用したことのある廃棄物処理場へ持ち込んだのだが、受け取ってくれた作業者の方の雰囲気では買取もしてもらえたような感じであったが、手続きも邪魔くさかったので「引き路って貰うだけで結構です」と答えるにとどめた。その後、友人が経営する床屋によって、身なりも多少スッキリして帰宅した。
で、今日は使わなくなったテレビ台の下に突っ込んだままになっている無線機を押入れから出てきた箱に収める事にした。先日、某中古無線機屋にリグのリストを書いて、“買取価格は幾らか”と問い合わせのメールを出したら、全部で8k円と返事が返って来たので、アホらしくなって押入れの奥に保管することにしたからである。まぁ、メールだけなので付属品の有無や程度などが判らんやろうから、最低限の評価だとは思うが、実際程度はどんなもんなのかの確認しながらの作業である。箱詰めしたものは
1.ヤエス FT790mk2と専用10Wリニアアンプ 2.アドニス デスクトップマイク ヤエス用ケーブル付 3.ケンウッド TM455Sとフロントパネル延長用ケーブル 4.アンテン 車載用プリアンプ 5.ケンプロ スクイーズキー 6.ダイヤモンド 電動器台他ケーブル及びステー類 7.ダイワ 安定化電源 30A 8.ケーブルにノイズフィルター、ヒューズなど
こんなところであるが、1と3については中古としてはかなり上物なのではないだろうか。現物を持ち込んだらまともな値が付くかもしれないと妄想できるくらいの程度である。2もかなり程度は良いし、見てくれはやや悪いが4もケース?に入れたらマズマズである。5は元々中古で購入したものなので、よくわからない。7は箱なしでした。8のケーブルはまとめてゴミとなりました。
ま、欲しいという方がお見えになったらメールでもください。アドレスはトップページの下のほうにあります。笑
最大の難点というか欠点は通電して動作するかどうかの確認を行っていないことだが、たぶん動作します。必要になったら動作確認させて頂きます。但し、空中線がなぁ…。
しまった!写真も撮りわすれましたぁ。
それと、ご近所さんへ無償供与することになったICOM IC-W21のハンドマイク純正ホイップが出て来ない…どこ行きよってんやろ。
|
6月21日 (火) 明日は夏至
早いもので、明日は夏至です。今日の大阪の日の入りは19:14。午後から梅雨の晴れ間に突入し、キレイな夕焼け空でした。ちゅうことで、明日は雨かも知れないので日の入り時刻とその10分後くらいの部屋の窓から見た西の空です。このキレイな空を見ていると西の方には浄土があるのかなぁ…などと妄想してしまいます。しかし、東方浄土と言う思想?もあるみたいなのでどっちが正しいと言うか…。
ここのところカメラを触ってなかったので久々にシャッターを切りました。先週末は雨で大仏ホタル見学を今週末に塩基したのに今週末も雨の予報。かと言って二年前みたいに平日に長岡まで出っ張るのも気力が無いし、剣豪ホタルも週末が雨では…やし。どうも今年はホタルと縁が無いのかも知れない。先日床屋を営む友人に聞いたのだが柏原のブドウ畑にもホタルが居てるらしい。そう言えば八尾の神立にもホタルが居てるというのを聞いたことがある。ただ、どちらも数が少ないやろうし探し当てるには気合と時間が必要やろね。
ま、今年も来週か再来週くらいに稲渕でも行こうと思っているのだが、そう言えば稲渕にもホタルが出るような事が書いてあったなぁ…どうする?!
|
|
|
|